ss

ブログやウェブページの本文が入力・参照できない

1

ブログ記事作成画面にて本文が入力できなくなり困っています。
登録済みの記事についても参照も編集もできない状態です。
(ウェブページについても同様です)

よく見てみると、入力エリアが左端の1ミリ程に狭まってしまったようです。
Firefox、Chrome、IE、Safariなどブラウザによらず発生しているのですが、
この原因および対処法についてどういったことが考えられますでしょうか。

※ちなみに、同じ画面でカテゴリも表示されない状態です。

・MT-5.02-ja
・ファーストサーバ/Linux 2.6.x/Apache1.3/MySQL 5.0.x/Perl 5.8系/UTF-8

当方自分でもかなり調べまして、SixApart社にも問い合わせたのですが、
プラグインを外すように言われて全て削除しても現象は変わらず、
MT再インストールをするように言われて実施したもののまっさらな初期状態で
同様の現象が再現した次第です。。

どなたかお心当たりのある方、どんな些細なことでも構いませんので
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

返信(20)

| 返信する
  • こんにちは。
    過去に、64ビット OS パソコンで、そのような入力できない事例があったように記憶しています。あとは、セキュリティソフトの Javascript の設定で入力できない事例もあったように記憶しています。

    • 訂正します。
      >セキュリティソフトの Javascript の設定で入力できない事例もあったように記憶しています。
      これは、私の記憶違いでした。ごめんなさい。

  • mt.cgiが動作しているドメインと、mt-staticが置かれているドメインが違っていませんか?

    XSS対策のため、ドメインをまたがったJavaScriptの実行は出来ないようになっています。

    私は一度この条件ではまりかけました。

  • 理恵さん、Hatsuhito UENOさん、早速のご返信ありがとうございました。

    >理恵さん
    当方、使用しているPCは32ビットです。

    >Hatsuhito UENOさん
    mt.cgiとmt-staticのドメインは同じです。しかも同じフォルダの配下に置かれています。

    ごく一般的な使い方しかしていないはずなのですが、、あまりこういう事例はないのでしょうか。

    • パソコンを替えて試されましたか?

      • はい、複数人でアクセスしていますので、4台ほどのPCで試しています。

        • ここからは、勝手な推測ですが、

          複数のパソコンでアクセスしているとなると、その1台でもガンブラーウイルス等に汚染それていて、サーバーに、意図していない「.htaccess」ファイルが仕込まれていないか?
          企業のサイトで個人のサイトでも、事例が報告されています。

          • .htaccessファイルは意図的に使用していますが、
            その内容も特に改ざんされている様子はありませんでした。


            実は、問題のサイトは数ヶ月間ベーシック認証をかけて構築・テスト運用していたのですが、
            それを一般公開にして2日後にこの現象に陥りました。

            そういうことからすると、理恵さんがご指摘の通り、
            何らかのウイルス感染や改ざんの可能性は考えられるかなという気がしてきました。

            もしそうだとすると、.htaccessファイル以外に
            どういった点に注意して確認すればよろしいでしょうか。


            また、これとは別でHatsuhito UENOさんからJavaScriptの問題を指摘いただいていましたが、
            ひょっとしたら.jsファイルが汚染されたのかなと思い、
            公開日以降のタイムスタンプになっているファイルを探してみました。

            すると、mt.jsなどいくつか見つかりました。
            しかし中身を確認しても特に問題はなさそうでしたが。。


            この辺、お恥ずかしながらよく分かっていないので的外れな調査だったかもしれませんが、、
            もし何か新たにお気づきの点や、他にこの辺を調べてみたら、といったところがありましたら
            ご教示いただけますと大変有り難いです。

            どうぞよろしくお願いいたします。

    • ドメインは問題なさそうですね。

      状況を見る限り、JavaScriptが正しく読み込めていないように見受けられます。ページのソースを見て、scriptタグで読み込んでいるJavaScritのURLを探して、直接アクセスするとどうなるでしょうか?
      普通に読み込まれていれば別の原因が考えられます。
      文字化けや404エラーなどが起こっていればJavaScriptを再度アップロードして状況が変わるかを確認してみてください。

      • >状況を見る限り、JavaScriptが正しく読み込めていないように見受けられます。
        >ページのソースを見て、scriptタグで読み込んでいるJavaScritのURLを探して、
        >直接アクセスするとどうなるでしょうか?

        この「ページ」というのは、この場合はブログ等の作成・編集画面(URLが /mt/mt.cgi?__mode=view&_type=entry&blog_id=2 のような感じの)のことでよろしいでしょうか。

        いくつか試してみましたが今のところは問題なさそうです。

      • お世話になっております。

        >状況を見る限り、JavaScriptが正しく読み込めていないように見受けられます。
        >ページのソースを見て、scriptタグで読み込んでいるJavaScritのURLを探して、
        >直接アクセスするとどうなるでしょうか?

        ブログの新規作成画面にて「scriptタグで読み込んでいるJavaScrit」全てについて
        確認してみましたが、いずれも問題なく表示されました。

        他に何かお心当たりがあればご教示いただけますととても有り難いです。
        よろしくお願いいたします。

  • 天野といいます。

    手元の環境で見てみましたが、皆さんが指摘をされているように JavaScript が正しく読み込まれていない問題のように思いました。

    例えばブログ記事の編集ページだと、以下のファイルが全て正しく読み込まれる必要があるのですが、「編集記事と同じドメインから」すべて正しく読み込まれていそうでしょうか。
    - mt-static/jquery/jquery.min.js- mt-static/js/mt_core_compact.js
    - mt-static/jquery/jquery.validate.min.js- mt-static/jquery/jquery.bgiframe.min.js
    - mt-static/jquery/jquery.exfixed.js- mt-static/jquery/jquery.pngfix.js
    - mt-static/jquery/jquery.mt.min.js- mt-static/jqueryui/jquery.ui.custom.min.js
    - mt-static/js/common/DOM/Proxy.js- mt-static/js/common/SelectionRange.js
    - mt-static/js/common/Editor.js- mt-static/js/common/Editor/Iframe.js
    - mt-static/js/common/Editor/Textarea.js- mt-static/js/common/Editor/Toolbar.js
    - mt-static/js/tc/focus.js- mt-static/js/tc/tagcomplete.js
    - mt-static/js/tc/client.js- mt-static/mt.js
    - mt-static/mt_ja.js- mt-static/js/edit.js
    - mt-static/js/archetype_editor.js

    「インストールしなおしても再発する」というところから考えると、「mt-config.cgi」の以下の二つの「http:// ドメイン 」の部分が異なっているという可能性が疑えます。
    - CGIPath
    - StaticWebPath


    また、問題の切り分けとして、編集画面以外ではどうでしょうか。
    JavaScript の読み込みが全体的に失敗しているようであれば、「ブログ記事の一覧」で「公開」や「削除」ボタンもきかなくなるはずですが、この辺りはきいていますでしょうか。

    これがきいているようであれば、「ドメインが一致していない」という可能性が高いように思いました。

    • こんにちは。
      読み返してみると、根幹の「mt-config.cgi」を点検した、という記述はないですね。

    • 天野様、理恵様、コメントいただき有り難うございました。

      列記いただいたファイルについてブログ記事編集ページのソースで確認しましたが、
      src="/mt/mt-static/jquery/jquery.min.js
      のようにいずれも相対パスにて指定されており、ドメインに関しては問題ないように思われました。

      「mt-config.cgi」につきましては、
      CGIPath /mt/
      StaticWebPath /mt/mt-static
      という記述になっており、「http://ドメイン」部分は省略されています。

      また、「ブログ記事の一覧」で「削除」は試せていないのですが、「公開」ボタンは動作しています。


      いかがなものでしょうか。。
      引き続きお気づきの点がありましたら何とぞよろしくお願いいたします。

      • 私のサイトの例です
        CGIPath /mt5/
        StaticWebPath /mt5/mt-static/
        StaticFilePath /home/flowerwind/www/mt5/mt-static

        /mt5/mt-static/←スラッシュは? 無いようですが。

        • 理恵さん、スラッシュをつけてやってみましたが、同じでした。


          ところで急ぎご報告申し上げます。
          原因が分かりました!!

          自分で作成してルートに置いていた「.htaccess」が、知らないところで
          MTの挙動に影響していたようです。。

          具体的には、サイトリニューアルに伴いいくつかのディレクトリが消滅したため
          「Redirect」設定をしていたのですが、
          その中に「/html」で始まるディレクトリおよびファイルに対する指定があり、
          これが、ブログ記事編集ページで読み込んでいる
          - /mt/mt-static/html/blank.html
          - /mt/mt-static/html/editor-content.html
          という2つのファイルの読み込みまでRedirectさせてしまっていたのでした。

          ということでこの設定を解除したとたん、本文入力部分・カテゴリ選択部分の不具合は
          いずれも解消した次第です。


          全く想定外のまさかまさかの展開でしたが、ここまでたどり着くことができたのも、
          皆様から「ドメインが怪しい」とのご指摘があったおかげでして、
          そこから「.htaccess」ファイルの設定に目がいき、
          ログとにらめっこして調べた結果、突き止めることができた次第です。

          Hatsuhito UENOさん、理恵さん、天野さん、本当にありがとうございました!!

          • まずは、解決!、おめでとうございます。
            このところ、MTQ の難問、連続して解決していますね。
            リダイレクトでしたか。ウェブサーバーの根幹「.htaccess」(と「mt-config.cgi」)は慎重に点検しなければならない、というところでしょうか、今回の事例の教訓は。

            • ありがとうございます!

              >ウェブサーバーの根幹「.htaccess」(と「mt-config.cgi」)は慎重に点検しなければ
              >ならない、というところでしょうか、今回の事例の教訓は。

              全く、今回は「.htaccess」の恐ろしさ(?)をまざまざと見せつけられました。
              プロフェッショナルな皆さんにとっては有り得ないことかもしれませんが、
              私のような素人が何気なく設定してしまうと、こういう痛い目に遭うのですね、、

              教訓にしたいと思います。

              ちなみに、理恵さんがガンブラーとの絡みで「.htaccess」に言及されていましたが、
              それもこのファイルに目がいくきっかけになったのだと思います。

              本当に感謝です!

返信する


カテゴリグループ

OpenID対応しています OpenIDについて