日本語ドメインを用いたMTを運営したいのですが、 サイトパスにプニコードで入れても、 プニコードがそのまま出るだけで、日本語ドメインにはなりません。
調べてみるといくつか日本語ドメイン化してくれる有料のサービスはありましたが、もし無料のプラグインやサービスなど、他に方法があれば教えていただきたいです。 もしなければおすすめの日本語ドメインサービスあれば一緒に教えていただければと思います。
>restardさん こんにちは。
「プニコードがそのまま出るだけ」とのことですが、出る場所はどこでしょうか?
サイトをブラウザで表示したときに、アドレス欄にPunycodeがそのまま出るということであれば、そのブラウザがPunycodeに対応していないだけだと思います。 たとえば、Internet Explorer 6はPunycodeには対応していません(IE7以降は対応しています)。
また、Movable Typeのサイトパスの設定欄にPunycodeがそのまま表示されるということであれば、それは元々そのような仕様だと思います。 Punycodeを日本語に変換してサイトパスに表示するような仕組みを、プラグインなどで実装する必要があります。
コメントありがとうございます。
最終的にやりたかったのは、 例えば、googleとかで「東京 居酒屋」で検索したら その検索結果に自分のサイトのドメインが「東京.居酒屋.com」として表示させたかったです。
ですので、サイトURLとして日本語に変換させたいわけですが、 おっしゃたプニコードを日本語に変換してくれるプラグインがすでにネット上にありますか?それとも自分で作らなきゃいけないでしょうか。
Punycodeは、日本語ドメインをASCII文字で表記するための方法ですが、基本的に使う側がそれを意識する必要はありません。変換処理はブラウザが勝手にやってくれるので、普通にhttp://日本語.jp/というドメインを設定すればよいと思います。
が、試してみたところ、サイトURLに日本語ドメインを入力しようとすると、「有効なサイトURLを指定してください。」と出て設定できないですね。これは、MT自体が日本語ドメインを考えていない、ということだと思いますので、要望をあげてもらえればよいと思います。
コメントありがとうございました。
やりたかったのは、プニコードをMTの設定パスとして入れたら、 検索結果に自分のサイトが出る時、 自動的に日本語ドメインに変換してくれることだったです。
やっぱりMT自体が日本語ドメインをあまり考えていないようですね。 要望をあげるしかないですかね 泣
>restardさん MTを日本語ドメインで運営しているサイトを思い出して、そのウェブサイトがヒットするような文字でGoogle検索したところ、検索結果にも日本語ドメインが表示されました。
ということで、以下の記事に設定方法を記しました。 http://www.koikikukan.com/archives/2011/01/12-025555.php
ブラウザやブラウザの設定によっては、アドレスバーにはPunycodeに変換されたURLが表示されますが、MT云々の話ではないでしょう。
ありがとうございました。 とても助かりました。ちょっと安心して作業が始められます。
ついでに、念のためもう一つだけ確認してみたいです。 PunycodeがMT元々の話でないということは、 Punycodeの形式(xn--)を守れば、カテゴリ名や出力ファイル名も日本語で表示させることができるということですよね?!
>restardさん ご返事遅くなりました。 Punycodeが適用されるのはドメイン部分なので、URLに含まれるカテゴリ名やファイル名の日本語表示は別の話になるかと思います。
HTMLやMTタグを含む内容は、 このツールでエンコードしてから 投稿してください。
最新のトピック: 【MT東京主催】春のプラグイン祭り開催のお知らせ (2016年4月12日 Maki Sawa)
最新のトピック: 公開終了日の取り消し (2013年10月18日 gsk)
最新のトピック: MovableTypeのバックアック (2018年4月 2日 kazu)
最新のトピック: カテゴリ記事リストにカスタムフィールドが表示されない (2018年2月 3日 k_n)
最新のトピック: 再構築トリガーで特定のウェブページを再構築 (2018年4月24日 sousou)
最新のトピック: テーマのエクスポート時にlinked_fileを対象に含めて欲しい (2017年4月 3日 riatw)
最新のトピック: 先ほど質問した件解決いたしました。 (2018年1月17日 tmo)
>restardさん
こんにちは。
「プニコードがそのまま出るだけ」とのことですが、出る場所はどこでしょうか?
サイトをブラウザで表示したときに、アドレス欄にPunycodeがそのまま出るということであれば、そのブラウザがPunycodeに対応していないだけだと思います。
たとえば、Internet Explorer 6はPunycodeには対応していません(IE7以降は対応しています)。
また、Movable Typeのサイトパスの設定欄にPunycodeがそのまま表示されるということであれば、それは元々そのような仕様だと思います。
Punycodeを日本語に変換してサイトパスに表示するような仕組みを、プラグインなどで実装する必要があります。
コメントありがとうございます。
最終的にやりたかったのは、
例えば、googleとかで「東京 居酒屋」で検索したら
その検索結果に自分のサイトのドメインが「東京.居酒屋.com」として表示させたかったです。
ですので、サイトURLとして日本語に変換させたいわけですが、
おっしゃたプニコードを日本語に変換してくれるプラグインがすでにネット上にありますか?それとも自分で作らなきゃいけないでしょうか。
Punycodeは、日本語ドメインをASCII文字で表記するための方法ですが、基本的に使う側がそれを意識する必要はありません。変換処理はブラウザが勝手にやってくれるので、普通にhttp://日本語.jp/というドメインを設定すればよいと思います。
が、試してみたところ、サイトURLに日本語ドメインを入力しようとすると、「有効なサイトURLを指定してください。」と出て設定できないですね。これは、MT自体が日本語ドメインを考えていない、ということだと思いますので、要望をあげてもらえればよいと思います。
コメントありがとうございました。
やりたかったのは、プニコードをMTの設定パスとして入れたら、
検索結果に自分のサイトが出る時、
自動的に日本語ドメインに変換してくれることだったです。
やっぱりMT自体が日本語ドメインをあまり考えていないようですね。
要望をあげるしかないですかね 泣
>restardさん
MTを日本語ドメインで運営しているサイトを思い出して、そのウェブサイトがヒットするような文字でGoogle検索したところ、検索結果にも日本語ドメインが表示されました。
ということで、以下の記事に設定方法を記しました。
http://www.koikikukan.com/archives/2011/01/12-025555.php
ブラウザやブラウザの設定によっては、アドレスバーにはPunycodeに変換されたURLが表示されますが、MT云々の話ではないでしょう。
ありがとうございました。
とても助かりました。ちょっと安心して作業が始められます。
ついでに、念のためもう一つだけ確認してみたいです。
PunycodeがMT元々の話でないということは、
Punycodeの形式(xn--)を守れば、カテゴリ名や出力ファイル名も日本語で表示させることができるということですよね?!
>restardさん
ご返事遅くなりました。
Punycodeが適用されるのはドメイン部分なので、URLに含まれるカテゴリ名やファイル名の日本語表示は別の話になるかと思います。